【居場所がないときは〇〇】父と子/ツルゲーネフ②

 前回に引き続きツルゲーネフ父と子』について書いていきます。
 物語のキーパーソン、バザーロフについて分析してみます。

 彼は地方の医師の家に生まれるが、ペテルブルグの医学部に進学したという秀才です。今でいうと、地方公務員の息子が東大理三に通っているようなイメージでしょうか。
 宗教や芸術といった既存の権威や価値観を全面的に否定し、科学的な見地から合理的に考えることを信条とします。
 毒舌で、非合理と思われるものには噛み付いていくという孤高の天才ですが、一方でピュアな部分もあり憎めないキャラクターです。
 MBTでいうとIINTJみたいなタイプですね。

 極端なキャラクターではありますが、彼に共感を覚える部分がたくさんありました。
両親よりも恵まれた教育を受けさせてもらえて、都会に進学・働きに出てきていること。既存の価値観に対する懐疑精神。なんでも理屈で片付けようとしてしまうところ。笑

 私以外にも、自分のことかな?と感じる人も多いのではないかと思います。

 彼の信条はどのように形成されたのでしょうか?思うに「二重の寂しさ」によって形成されたのではないでしょうか。何が二重かというと、

  1. 親元の伝統的な価値観に戻ることができないという寂しさ。

  2. 新天地にも馴染むことができないという寂しさ。


 私は地方から出て東京でサラリーマンをしています。やはり東京は変化が多く、日本の最先端を行っています。例えば、地元でバスの運賃の支払いにICカードを使用できるようになるのは、東京から1〜2年くらい遅れてからでした。
 今から地元に戻って仕事をする、とするとどう思うか?今まで手に入れてきたものを失うようで気がひけるのが正直なところです。


 『あの子は貴族』という映画をご覧になったことはありますか?
 北陸の田舎から猛勉強して慶応に入った女子大生が、内部生との格差に驚くという話です。それに近いものがあります。(私も似たような経験をしたことがあります。)
 都会に出てきたとしても、まずは新参者。都会には既存のコミュニティが存在します。信頼を積み重ねて仲間に入れてもらうのは、一朝一夕には行きません。地元のようにのびのびとはいかないものです。

 つまり、進むにも孤独、戻るにも孤独という精神状態になってしまうのです。
 どこのコミュニティにも馴染むことができない寂しさを、あらゆる既成の価値観を否定するという極端なスタンスを取ることでごまかしているのではないでしょうか。肩肘を張っているのです。

 2015年と少し古いデータになりますが、約4割の人が現在住んでいる地域に地元意識を持っていません。進学や就職によって生まれ育った土地を離れる人は多いと思いますが、離れた先で居場所を作れるかは別の問題です。時間がかかる問題であり、個人の努力には限界があります。
 改めてバザーロフは非常に現代的なキャラクターであり、バザーロフ的人間は私を含め溢れているように思うのです。

 進むこともできず、戻ることもできないことの不安定さは、どうすれば解消できるのでしょうか?
 答えは、「好きなことを発信すること」であると考えます。
 既存のコミュニティに収まれないのは、あなたの努力だけの問題ではありません。でも、居心地が悪いままでいるのも嫌でしょう。
 幸い、現代はnoteの様なプラットフォームが充実しています。好き、楽しいというポジティブな感情に人は惹かれて集まります。自分が新しいハブとなり、人を集めましょう。
 今あるものを否定するだけより、きっと楽しいと思いますよ。

結論